top of page

心不全ケア

心不全とは

 

心臓に構造的または機能的な異常が存在し、これにより典型的な症状(息切れ、浮腫、倦怠感など)や身体所見(頸静脈怒張、ラ音、浮腫など)を伴う病気です。

心不全の症状

心不全の分類

 

心不全はA~Dの4つのステージに分類されます。

ステージAは高血圧や糖尿病など心不全になりやすいリスク因子を持つ心不全の危険群です。

ステージBは心臓の構造・機能に異常はあるが(心房細動や弁膜症など)、身体が上手くやりくりをして症状が出ない状態です。

ステージCは心臓の異常に対して身体のやりくりが追い付かなくなり、息切れやむくみ、全身倦怠感などの心不全症状があらわれてきた段階です。

ステージDは心不全が進行して治療が難しくなった状態です。

心不全の治療方法

 

心不全は、治療を続けることで症状を和らげたり、悪化を防いだりすることができます。治療には、薬の服用や生活習慣の改善が含まれます。

心不全の原因

  • 心不全の原因として多いのは狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患と呼ばれる病気です。虚血性心疾患とは、動脈硬化や血管の痙攣によって心臓に栄養を与える血管が狭くなったり詰まったりすることで心臓への血の巡りが悪くなり、心臓の動きが悪くなったり最悪の場合は心臓の筋肉が死んでしまうことを指します。

  • 高血圧症も心不全の原因となります。高血圧が続くと心臓への負担が大きくなり、心臓の筋肉が分厚く(肥厚)なり、硬くなります。それによって心臓が広がりにくくなったり(拡張障害)、時には心臓のポンプ機能が落ちる場合もあります。

  • 弁膜症も心不全の原因です。心臓には4つの部屋と2つの大血管を隔てる4つの弁があり、血液が正しい方向に流れる様開いたり閉じたりを繰り返しています。様々な要因でこれら心臓の弁が上手く開かなくなったり(狭窄症)、弁が閉まらなくなる(閉鎖不全症)ことで、心臓から血液を送り出せなくなったり、血液が逆流することで心不全を来します。

  • 心筋症も心不全の原因です。心筋症とは心臓の筋肉自体に異常が起こることで心臓の全身に血液を送るポンプ機能が低下したり、心臓が硬くなって広がれなくなったりする病気です。心室が大きく広がってしまって壁が薄くなったり、逆に以上に分厚くなることがあります。遺伝的な要因が大きく関与する場合があります。

  • 不整脈も心不全の原因です。不整脈とは心臓の規則的な収縮と拡張のリズムが乱れることです。最も多い不整脈は心房細動で、文字通り心房が細かく震えて(細動)正常な機能を果たせなくなります。脈が異常に速くなったり遅くなったりすることで心不全を来たすほか、血流が心房で淀んでしまうことで、血栓→脳梗塞の原因になることもあります。

  • 最後に先天性心疾患です。生まれつき心臓や血管の形に異常がある病気で、血液の流れに異常を来し、心臓や血管に負担がかかったり、酸素不足の血液が全身を巡ることで心不全を来します。幼少期に手術で治療を受けられる方が多く、術後すぐには大きな問題はなくても大人になってから術後心不全を発症される方もいらっしゃいます。

以上より、心不全とは病態のことであり病名ではありませんが、何かしらの原因で全身に血液が巡らない事で身体が浮腫んだり倦怠感があったり、呼吸がしんどくなったりする症候群のことです。

​心不全とは様々な原因で心臓が悪くなった状態のことを言います

薬で治療する

26407001_edited.jpg

生活習慣を見直す

23036787.jpg

訪問診療での心不全治療

大きな総合病院で今まで心不全の治療を行ってきたが、受診するにもしんどく、なかなか心不全のコントロールが上手くいかないため入退院を繰り返しているという方が、病院の先生から訪問診療を勧められたというご相談をよく伺います。

ではなぜ外来診療で心不全のコントロールが上手くいかないのでしょうか。

様々な原因がありますが、一番多い要因としては、実はお薬を処方されているが内服できていない、という事がよくあります。外来の先生は細かく内服調整をしてくれていても、毎日決められた用法容量で内服出来ている前提で薬の調整をしてくれているので、内服していない場合効果が悪いという判断となり、だんだんとお薬が多くなり、調整が難しくなることが多いです。

 

また、1人の患者様が様々な疾患を抱えている方が多く、病院の外来は専門外来となっているので、それぞれの病院がそれぞれの病気を診るために、お薬がその病院ごとに処方されることも多くあります。加えて、他の病状も比較的重度のことが多く、他の疾患がその他の疾患に影響し、一つの科の外来で全てをコントロールするというのには病院の外来という限られた時間では困難なことが多いです。そのようなことが重なり、外来でのコントロールがうまく行かず入院となり、入院をすれば全体の疾患を総合的に診てもらえるので症状は安定する、しかし退院すれば同じことの繰り返しとなってしまい入退院を繰り返すという状況が良くあります。

訪問診療ではご自宅に伺うので、まずどのような生活環境で生活しているのかを実際に見ることが出来ます。それに加えて、内服状況はどのようにのんでいるのか、食事の好み、食事・水分摂取、介護状況等を確認することが出来ます。その状況を踏まえて治療方針を検討することが出来ます。

当院の訪問診療では院長をはじめとする循環器内科専門の先生が、ご自宅でご本人様の生活に合わせて療養出来るよう、治療方針を検討することが出来ます。また、実際の生活を見ることで必要な介護面でのプランも検討でき、訪問看護師さんやヘルパーさん、訪問薬剤師と連携を取って多職種で患者様お一人お一人の治療・療養生活を診ることが出来ます。また訪問診療では外来診療ではなかなか難しいような時間をかけて患者様一人一人を診ることが出来るので、循環器内科だけではなく他疾患も幅広く診ることが出来ます。循環器内科が専門ではありますが、当院の医師は循環器内科だけではなくその他の疾患にも精通しており、多疾患の治療を総合的に行っております。この多疾患状態(マルチモビディティと呼ばれています)の診療こそが訪問診療の長所です。様々な疾患があることでお互いの疾患が影響し合っているので、総合的に診ることで病状をコントロールすることが出来るようになります。

またこのマルチモビディティの状態の治療は訪問診療だけで行うには限界があり、訪問看護師さんや訪問薬剤師さん、ヘルパーさんと連携して治療を行うことで、比較的な重症な状態でもご自宅で入院するイメージの「在宅入院」という新しい治療形態で、病院に入院することなくご自宅で同じような治療を受けることが出来ます。

入院すると、ご高齢の方の場合、病状は安定しても身体機能、認知機能の低下リスクが強いため、まずは家で安定して療養生活が出来るように日々のコントロールをしっかりと行い、病状が悪化した時にも在宅入院で治療を行うことで身体機能と認知機能の低下リスクも下げることが出来ます。

重症な心不全の治療

食事療法や運動療法、内服治療を継続していても、心不全は何かしらの要因に伴い心不全が重症化するリスクがあります。

前項まででお伝えしていたように、現在の在宅医療の環境では病院で入院するように、ある程度重症の方でもご自宅で治療をすることが出来ます。もちろん難しい場合もありますので必要時は入院調整も行いますが、出来る限りご希望されればご自宅で治療を継続していきます。当院の訪問診療だけでなく、訪問看護師、訪問薬剤師と連携して治療を行ってい行きます。

​はくとホームケアクリニック​
クリニックの概要
診療時間
​〒561-0817 | 大阪府豊中市浜1-25-32 ハイツノア107
06-6336-2477
Instagramアイコン.png
bottom of page