top of page

緩和ケアとは?

緩和ケアとは

 

病気の「治すこと」だけを目的とせず、患者さま一人ひとりの「つらさ」を和らげ、生活の質(QOL)を大切にする医療です。がんをはじめとした重い病気にかかった方やそのご家族に対して、身体だけでなく心のつらさにも寄り添いながら、その人らしい時間を過ごせるよう医療的・介護的に支援します。

緩和ケアで大切にしていること

スクリーンショット 2025-05-24 10.33.03.png

痛みや吐き気、息のしんどさや体のだるさなど、身体症状の緩和を行います

スクリーンショット 2025-05-24 10.33.03.png

不安や気持ちの落ち込みといった心のケア

スクリーンショット 2025-05-24 10.33.03.png

ご本人やご家族の希望を尊重した医療の提供

スクリーンショット 2025-05-24 10.33.03.png

在宅療養や終末期ケアに関する支援

スクリーンショット 2025-05-24 10.33.03.png

家族の大変さを緩和する社会的資源の情報提供

医師が診察している場面

​​

緩和ケアは、「もうどうしようもない状態」「がんの治療が終わった後」や「人生の最期に近づいたとき」に始まるものと捉えられがちで、どうしてもマイナスイメージが強いですが、どの治療段階においても症状緩和という治療は行っています。例えば風邪で発熱した時に内服する解熱鎮痛剤もその一つです。原因疾患に対する積極的な治療は行わない段階、治療を行うことがむしろご本人様の苦痛になる可能性が高い場合に、症状緩和を目的とした治療を積極的に行う、というケアです。

積極的治療は行わない、緩和ケアのみを行うと言われると、寿命を縮めてしまうのではないか、何もやりたいことが出来ないのではないか、もう寝かされてしまうのか、という不安の声をよく聞きます。むしろ緩和ケアを行うことで体調がよくなり、何かしらの苦痛症状も緩和されるので、好きなことが出来たり、家族との時間を有意義に過ごせたり、しんどさが少ない分前向きに生活を送ることが出来ることが多いです。

まずは緩和ケアを正しく理解し、ご自身に合った緩和的治療を行っていく必要があります。

当院では、患者様が安心してケアを受けられるよう、身体の苦痛や不安をしっかりとお聞きし、専門的な医療・介護の知識でサポートいたします。

各専門職の紹介/役割

在宅緩和ケアは当院訪問診療医を含む地域の専門職者と一緒に行います。病院とは違い一か所にすべての薬剤、機械、それを扱う看護師が居ません。当院では専門の関係各所と綿密な連携を取りながら、診療を行っており、必要な時に緩和ケアも一緒に行います。

訪問診療医
 

医療従事者のイラスト

ケアマネージャー
 

医療従事者のイラスト

訪問看護師
訪問セラピスト

医療従事者のイラスト

ホームヘルパー
 

医療従事者のイラスト

訪問薬剤師
薬剤師

医療従事者のイラスト

福祉関係者
 

はくと (18)_edited_edited_edited.png
医療従事者のイラスト

以上のような専門職のメンバーでチームを組んで患者様一人一人に沿った医療・介護を提供し、在宅における緩和ケアを提供しております。

緩和ケアで実際に出来ること

痛みの緩和、息苦しさの緩和、倦怠感の緩和、吐き気の緩和、浮腫みの緩和、食欲不振の改善、発熱の改善、痒みの改善、しびれの改善

​​

痛みの緩和の実際

26407001.png

吐き気の緩和

1735945.jpg

発熱の改善

26407001.png

息苦しさの緩和の実際

26407001.png

浮腫み/腹水の緩和

26407001.png

痒みの改善

はくと (3).png

倦怠感の緩和の実際

1735945.jpg

食欲不振の改善

1735938.jpg

しびれの改善

はくと (2).png
​はくとホームケアクリニック​
クリニックの概要
診療時間
​〒561-0817 | 大阪府豊中市浜1-25-32 ハイツノア107
06-6336-2477
Instagramアイコン.png
bottom of page