top of page

訪問診療

訪問診療とは

 

訪問診療とは医師があらかじめ計画を立てて、患者さんの自宅や施設を定期的に訪問し、診察・治療・健康管理を行う医療サービスです。通院が困難な方を対象とし、在宅でも安心して医療を受けられるように支援します。

※往診との違い※

往診とは計画的な訪問ではなく、患者さんの急な体調の変化や症状の悪化に対応するため、医師が患者の自宅や施設に臨時で訪問して診察を行うことを指します。

訪問診療が対象となる方

こんな方はぜひ当院に一度ご相談ください。​​​​

スクリーンショット 2025-05-24 10.33.03.png

病院への通院が病状・加齢によって難しくなっている方

スクリーンショット 2025-05-24 10.33.03.png

重たい病気を抱えているが、住み慣れた自宅で治療を続けたい方

スクリーンショット 2025-05-24 10.33.03.png

心臓の病気、肺の病気、がんなどたくさんの病気を患っている方

スクリーンショット 2025-05-24 10.33.03.png

たくさんの薬を処方されているが薬を飲むだけで苦労している方

スクリーンショット 2025-05-24 10.33.03.png

安心して何でも相談できる医師に診てもらいたい方

スクリーンショット 2025-05-24 10.33.03.png

認知症あるいは病院嫌いで、通院をする(させるの)のが大変な方

当院訪問診療の特徴

​できる限り在宅で病院レベルの治療を

病院のイラスト

自宅での療養が難しい

比較的重度の患者様もお任せください。​

多職種での強い連携
 

③

「連携の力」で実現する

世界にひとつだけの治療計画。

生活に密着した
治療の提案

③

患者様のご家族・生活環境まで診るかかりつけ医に気軽に、何でもお話しください。

24時間365日電話対応が可能で、状況に合わせて往診します。

当院訪問診療で対応している疾患や処置

訪問診療を受けるには

⑦

対応可能な検査・処置

image (8)_edited.jpg

訪問エリア

AdobeStock_462869727_edited.jpg

多職種の連携って何?

夫婦が困っているイラスト

当院訪問診療では当院院長が開発に携わった医療・介護連携アプリ「ざいる」を用いて宅療養生活を支える多職種と連携を行っております。

​在宅医療の命綱「ざいる」とは?

ザイルのロゴ

当院長が開発した、地域の病院・クリニックと訪問看護ステーション、薬局、ケアマネージャー、介護福祉施設、介護福祉士など多職種にわたる医療介護連携の円滑化を図るためのアプリ。

※当院でも使用しています。

問診療についての相談

  • 外来診療と訪問診療との違いって何?
    外来診療と訪問診療の違いは、まずご自分で病院・クリニックに受診するか、医師が直接ご自宅・施設に伺うか、の違いが第一です。訪問診療では通院困難な患者さまに対し、医師が「計画的に」ご自宅あるいは施設にお伺いして診療を行います(通常は月1-2回)。外来診療をご自宅で行うといったイメージです。 病院の外来診療では患者数の多さもあって時間をかけて診てもらうことが難しい一方で、訪問診療では一人一人の患者さまに比較的時間をかけてじっくりと診察することが可能です。また、通院困難な患者さまが診療の対象ですから当院が診療可能な科は多岐に渡り、様々な症状や科の診療を一度に行うことが通常です。それによって、それぞれの外来診療で処方されていた内服薬処方をすべて集約することになり、服薬の負担が大きく軽減することが期待出来ます。 また、国は訪問診療を行う診療所(在宅支援診療所)には24時間365日電話相談出来る体制を整えることを義務付けており、訪問診療の患者さまはいつでもクリニックへ病状の相談が可能です。状態悪化時には臨時に訪問を行う等の方法で対応を行います。
  • 訪問診療には誰が来るんですか?
    当院の場合、基本的には医師とクリニック看護師の2名でご自宅に伺います。その他病状に応じて訪問看護師・ケアマネージャーさんに同席してもらうことがあります。
  • 訪問診療費ってどれぐらいかかるの?
    75歳以上の患者さまで医療費自己負担が1割の場合、月1回訪問で5,000-6,000円程度、月2回訪問で月8,000-10,000円程度がひとつの目安となります。その他疾患や所得に応じて各種助成制度を受けられる場合があります。詳細はクリニックまで直接お問い合わせ下さい。
  • 訪問診療にあると病院に受診出来なくなるの?
    一番よくある質問です。 訪問診療とは、『通院が困難な患者さま』を対象とするのが大原則ですが、例えば病院で抗がん剤治療を行なっていたり、眼科で硝子体内注射を受けていたり、病院でしか受けることの出来ない専門性の高い治療を受けている場合は病院への通院を継続しながら訪問診療を受けることが可能です。 日々の体調管理も含めて普段は訪問診療で診察を受けながら、数ヶ月から年に1回程度の頻度で病院にも通われている患者さまは多くいらっしゃいます。 また、病状に合わせて画像診断が必要になった場合や専門医の先生に相談が必要な場合は当院より紹介状を作成して受診の調整を行っています。病状急性増悪時には病院との入院調整を当院が行いますので、訪問診療を受けているから病院に受診出来ないと言うことはありません。
  • 訪問診療に来てもらうにはどこに連絡すれば良いの?
    病院にどこか継続して受診されている場合はかかりつけの先生や病院ソーシャルワーカーさんに一度ご相談ください。また、担当のケアマネージャーさんが居ましたら、ケアマネージャーさんにご相談頂いて導入を進めてもらうことも出来ます。もちろんご自分で、またはご家族様からの直接問い合わせも可能です。 いずれの方法でも当院でサポート可能ですので、迷ったときはお気軽にご連絡下さい。
  • 施設への訪問診療は可能ですか?
    当院は基本的にはご自宅で療養されている方に訪問診療を行っておりますが、施設先への訪問診療も可能です。施設(老人保健施設、特別養護老人ホームなど)によっては当院が介入出来ない場合もありますので、一度ご相談ください。
  • 家で最期の看取りまですることは可能ですか?
    最終的には病状によるところが大きいですが、基本的には可能です。 最期まで家で過ごしたい、また家で療養させてあげたい、というご希望を最大限可能にするため、当院の訪問診療では様々な医療的処置はもちろん、多職種との日常的な連携を行なっています。 ご自宅での療養は大変さもありますが、ご家族も含めそれを超える満足感や達成感を得られることが多いのも事実です。まずは安心して一度ご相談ください。
介護職が困っているところ

看護師への相談

​はくとホームケアクリニック​
クリニックの概要
診療時間
​〒561-0817 | 大阪府豊中市浜1-25-32 ハイツノア107
06-6336-2477
Instagramアイコン.png
bottom of page